大阪市中央区谷町9-4-5 3F

MAP

PRINCIPLEエニグマの指導

はじめに

エニグマは、開講したばかりの新しい塾ですが、教えているのは、中高一貫校の生徒に対する学習指導に多くの経験と深い知見を持った先生方ばかりです。

我々がいつも感じていることは、「中高一貫校の生徒は、圧倒的に効率的に難関大対策ができるはず」というところです。一貫校の生徒の強みは、集約すると次の2つです。

中高一貫校生の強み01
中学入試を突破した知的能力の高さ

中高一貫校に通われている方は、全員、ハードな中学入試(場合によっては小学入試)を突破した方です。
小学校までの間に、同年代の他の子どもは経験することのない勉強をしてきているのです。その勉強内容は当然ですが、何より、「考え方の訓練」を積み重ねている、このことを難関大の入試突破に大きくいかすことができます。

中高一貫校生の強み02
高度な学校の授業

多くの6年制の中学・高校では、学校の授業でそれなりに高度な内容を扱ってくれます。しかも進度もかなり早いものです。
もちろん、学校によって、どの教科をどれくらいの進度で進めるかの差はありますが、一貫校の生徒は、どの学校であろうと、中学校までの3年間をまるまる中学範囲の勉強に費やさざるを得ない公立中学から公立高校に進学する生徒に比べると、圧倒的に有利な立場です。

ただ、良い面ばかりではなく中高一貫校の弱みもあります。

中高一貫校生の弱み01
強烈な中だるみ

公立中学から高校受験をする生徒に比べて、圧倒的に不利なのが6年一貫ならではの「中だるみ」です。
せっかく入試を突破して入学した名門校も、まったく入試を意識せず6年間を緩み切った状態で過ごしては意味がありません。

中高一貫校生の弱み02
学校のカリキュラムの自由度

一貫校のカリキュラムは、公立中学のそれと比べてかなり自由になります。先生によっては、公立とは全く異なった順序で授業を進めたり、マニアックな内容を扱ったりすることも多くあります。これは、その先生と波長が合うと極めて効果的なのですが、合わないと「何をやっているかわからない」という事態に陥ります。

結局、中高一貫校の生徒にとって大切なことは、上記の強みをいかし、弱みをなくすことです。そのためには、「中だるみに陥らないよう適切な刺激を受ける」「学校の先生の授業に合わない時でも、短い時間でポイントをおさえ、大学入試に必要なことと気にしなくてよいことを見極める」といったことが必要になってきます。

このようなことから、エニグマでは、次のような指導方針でカリキュラムを設計し、指導を行っています。

  • 01学校の授業を最大限生かす
    「塾に通っているのだから、学校では習わない難しいことを教えてほしい」という声はよく耳にします。もちろん、その気持ちはわかりますし、我々もそれにこたえることもあるのですが、多くの場合、その声は無視することになります。中高一貫校では、たいていの場合、学校で難関大に対応するために十分な内容を扱っているからです。ですから、エニグマに通っていただく理由は、「学校の先取りをして余裕をもって授業についていけるようにする」「わからないところは確実に質問してつぶす」「学校の先生と合わなかった場合に教科ごとの修正をする」といったところになります。
    このような考えから、エニグマでは、無駄に多くの宿題を出すことはありません。また、塾での学習事項は基本的に塾にいる時間で理解し、定着させることを目指します。
  • 02中学から学習習慣をつける
    受験前になって勉強をするのは当然です。中だるみは、一貫校の生徒にとって天敵ですから、何としても中学生のうちから勉強する習慣をつけておかねばなりません。「高校生になってから頑張ろう」と思っている人が、高校に入ったら「高2から頑張ろう」と思い始め、最後には「高3でクラブ終わってから頑張ろう」に変化し、結局間に合わないというパターンになってしまうのはよくあることです。最初は1日2時間でよいので、必ず学校の授業以外の勉強時間を確保するようにしましょう。
  • 03高度に見える雑多な受験知識にまどわされない
    中高一貫校の生徒は、それなりに受験情報に詳しい人がまわりにいるため、「ムダに難しそうに見える事」にとびついてしまう人が多くいます。世の中には、汎用性のない受験テクニックだけを喜んで教える塾もありますし、そのような知識を詰め込んだ参考書もあります。ただ、それは勉強の仕方としては本道ではありませんし、結局は非効率なものです。中高一貫校に通っている方なら、「本質は何か」をつきつめ、基本に忠実に勉強すれば、十分な実力がつきます。中学入試を突破したみなさんには、その素養が十分に備わっているはずです。
    このようなことから、エニグマでは、過度にテクニックに頼った指導はなるべくさけ、基本に忠実な汎用性のある指導を心がけています。

冬期講習受付中冬期講習受付中